ホンビノス貝を全国へ、その想いを全力に

千葉県を中心とする関東圏以外ではなかなか馴染みのないホンビノス貝。

別名「白ハマグリ」とも呼ばれ、味や食感がハマグリや大アサリなどと遜色

ない上に非常に安価であることなどから、少しずつではあるが注目されつつ

ある。しかしながら、地元千葉での認知度すら、2人に1人が「知っている」

という程度。県民ショーなどで特集されるように、”ホンビノスを知らずば、

千葉県民にあらず”と言わしめられるようになるまでは、正直まだまだ程遠い。

まずは地元から食す。これがいわゆる、「地産地消」として、全国的に推奨

されている食のあり方であり、それが「全国区」への架け橋となるはずだ。


近年、全国各地でアサリなどの貝類の不漁が報告されている。だからこそ、

「今とれるものを食べる」、「今あるものを食べる」という考え方をしていく

べきではないだろうか。市場価値にのみ偏って行商し、ブランド・見た目・

イメージのみに偏って消費すれば、いずれ資源は枯渇する。あらゆる可能性、

選択肢を広げることこそ、最終的な「エコ」につながっていくと僕は思う。


ホンビノス貝への想いは、この1ページでは書ききれない。まずはこれを、

ブログとは別に開設したホームページの、ご挨拶とさせて頂きたい。

『ヴィーノスの誕生』 Produce by YOZAN水産

僕にとっての”運命の貝”、「ホンビノス貝」をご紹介・販売受付致しております。是非ともご高覧下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000